ちょっとひといき
-----

「金属」製品には錆びを防ぐために塗装やメッキといった表面処理を

施すことがよく知られています。

大きな奈良の大仏も完成当時は表面が金で覆われていました。金ピカ大仏です。

あの時代どのようにして仕上げたのでしょうか?

一般的に金で覆うと言えば、金閣寺のように金箔を貼りつめる技法を連想しますが

奈良の大仏には別の方法が使われました。

実は、現代で言うメッキという技法でした。


まず最初に、表面を磨き上げます。



金に水銀を混ぜると、水銀に金が溶け込んだ液体(金アマルガム)ができます。


水銀と金を混ぜ合わせる
(混ぜるだけで金が水銀に溶け込む)



磨き上げた表面に先ほど作ったアマルガムを塗っていきます。


水銀と金を溶かした液体を大仏の表面に塗る

その後、大仏を300°以上に加熱すると、水銀が蒸発して金だけが表面に残ります。

こうして大仏の表面は金に覆われたのでした。

*これによって水銀公害が起きたとも言われています。


ちなみに、表面磨きとメッキに約6年の歳月を費やし完成したそうです。


 
~ロストワックスの可能性を拡げる~         キングパーツ株式会社