ちょっとひといき
-----

 ON AIR  オンエアー  ON AIR  オンエアー  ON AIR  オンエアー 
ハロ~DJデラ味噌です
全国のメルマガ読者の皆様、お久しぶりで~す。
またまた登場!名古屋の、いや世界のメルマガDJデラ味噌で~す♪ 今回も面白いお便りが届いているので紹介させて頂きま~す♪
ペンネーム、キノコ大好き兄弟の万里男&類児さんより。
「デラさん、チャオっす。僕たち兄弟は配管から地下に潜り、地下に巣食う特定外来種のカメを退治していますが、地下に潜る際に入れない配管があり困ってます。世界平和の為にカメ退治は続けたいので、何か良いアイディアがあればご教授下さい。」
万里男&類児さん、お便りサンキューで~す♪
君たちの活躍はデラさんの耳にも届いているよ。
入れない配管かア・・・、いや君たちは大きな勘違いをしているようだね。
普通、配管には人が落ちてケガをしないようにフタがしてあるからね!
逆に入れる配管を見つけたらラッキーぐらいに思わなければ!
みんな気付いてないみたいだが、ある意味フタがあるからカメたちの侵略から世界は守られているのだから!            と言ったところで、
 今回のテーマは「配管マンホールのフタ」にCheck it out !!
マンホールの蓋
マンホール蓋
名前の由来
ンホールは水道、下水道、ガス、電気、通信などの地下施設に通じる穴になっており道路のところどころに設けられているこのマンホールのフタが地下に降り作業や点検を行う際の出入り口となるのです。そのため大きさも必要最低限となるわけで、由来もそこから人(man)が一人、入れる穴(hole)という事からきている様です。
 ちなみに、マンホールに入って作業をする作業員には女性もいる為、男を意味する「man」を使うのは適切ではないとして言い換えが進んで略称の「MH」にちなんで「メンテナンス・ホール」と言われる事がある様です。
歴史と材質
本の下水道用マンホールのフタの材質は明治初期のものは木製の格子フタだったとの話もありますが、鋳鉄製のものは明治17~18年の神田下水(東京)の「鋳鉄製格子形」が最初だと言われております。
 現在の様な丸い形のものは、明治末期から大正にかけて西欧(イギリスなど)を参考にして製造されたと考えられており当時は普通鋳鉄(FC)が使用されていましたが現在では強度が強く、割れにくいダクタイル鋳鉄(FCD)のマンホールのフタが主流になりました。
こんな感じで造っているよ!!
マンホール蓋の作り方
色んなマンホールのフタが有ったよ!!
デザイン豊かなマンホール蓋
広島東洋カープのマスコットキャラクター
カープ坊やマンホールの色付きと色なし
愛知県岡崎市シンボル
岡崎城マンホール
長野五輪記念マンホール蓋
1998年長野県冬季オリンピックを
記念して造られたオリンピックマンホール
飯田市リンゴマンホール蓋
長野県飯田市
リンゴマンホール
名古屋市のマンホール蓋たち
名古屋市のアメンボマンホール
名古屋市下水道供用開始100周年記念
名古屋市の納屋橋マンホール
収集家の方必見!!!!!!
マンホールカードGet
マンホールカードなる物が存在!!
市や町のシンボルやゆるキャラなどがカードになっているよ~!
市役所や下水道の歴史資料館に行くとカードもらえるみたいだから気になる人は急いでもらいに行こう~
ちなみに
マンホールカードGet
フタの裏面はこんな感じになっているだよ♪♪
洪水などの災害時にフタが外れない様にする工夫が
各製造メーカーさんで違うらしいよ
※写真撮影協力 株式会社岡本様
 ON AIR  オンエアー  ON AIR  オンエアー  ON AIR  オンエアー 
ハロ~DJデラ味噌です
どうだったかい、みんな上ばかり見て生活していたから足元にこんなアート作品が眠っていた事に気がつかなかっただろ~♪
ポ●モン集めもいいけど、次はマンホールカード集めのブームが来るぜ~!

それでは、また会う日まで SEE YOU NEXT TIME ・・・・

 
~ロストワックスの可能性を拡げる~         キングパーツ株式会社